枚岡神社秋郷祭(枚岡祭り)2025に行ってきました!
2025.10.17|お知らせ&ブログ
皆様ご無沙汰しております😆不定期の更新となっており申し訳ございません🙇💦
暑い日や、涼しいがバラバラで体的に少ししんどい時期が続いておりますが皆様お元気にお過ごしでしょうか?
真夏は去り、あれよあれよと月日も経ちもうアレの季節になりました♪
そう!枚岡祭りです!!🎉
それぞれの地域から大きさや装飾も様々な太鼓台が20台以上が河内一之宮とも称される枚岡神社に集結する枚岡地域での一大イベントです。
例年10月14日、15日に開催しておりましたが昨年より土日に変更となり、時間も午前0時から10時へと短縮されております。
2年の前の投稿でもお話しておりますが、投稿者自身は額田という太鼓台の地域に昔から住んでおりまして、祭りへの情熱が特にアツイと言っても過言ではない地域です。
息子が太鼓の叩き手となりもうはや数年。年を感じますねぇ~👴🏼。
当日はやはり朝の7時半に集合!。正直、眠たいです・・・🤣しかし、それも我が子のため!!
3台揃っていると壮観ですね♪早起きした甲斐があります!
さあ、いざ出発!!
2年前はお祭りにフォーカスを当てていましたので今回は太鼓台の装飾についてもフォーカスを当ててみます😉
まずは担ぎ棒の横棒です。
太鼓台の横棒に切り込みを入れる理由は、太鼓台をさしあげる際の掛け声に合わせて、横棒をスムーズに持ち上げたり、肩の入れ替えをしたりするためのあるんだとか😲
四隅の金細工。金色の龍が神々しいです👍🏼
下側にも細かな彫り物が。
こちらが上側の彫り物ですね。一つ一つが丁寧に彫られており、職人さんの技が光りますね!!
お昼から装着される幕ですね。武者や、迫力満点な龍等があります。
他の地域の太鼓台もありますよ~。
出雲井
宝箱
地域ごとに見た目・装飾の違いがあって飽きませんね♪
それでは話をお祭りに戻します。
日中のメインイベントとも言っても差し支えない宮入りです。
太鼓台の迫力と神社の神聖感も合わさってサイコーですね(語弊が・・・)
最後の3台揃っての佐瀬(両手を上に掲げる様にして太鼓台を持ち上げる)は壮大の一言です。土日なのでギャラリーもすごいですね💦。撮影場所の争奪戦が勃発⚔️
日中はこれにて終了。それでは夜に参ります。
提灯🏮を吊るして、飾りがライトアップされ様変わりです。
最後は額田の太鼓台倉庫前でフィナーレです。
担ぎ手の皆さんが最後に全力を振り絞って担いで下さいます。
華やかさと力強さが一体になる最高の場面です。団長さん方も声に熱が入りますね。
紙吹雪も合わさって一気に空気は最高潮に。
今年も楽しかったな~。でもやっぱり終わってしまうと寂しい物ですね。また、来年を楽しみに帰路につきます・・・。
皆様お疲れさまでした。