お知らせ&ブログ

【大東市の訪問中】素敵な場所を見つけました✨

こんにちは。

だいぶ寒くなってきましたが、皆様、体調はいかがでしょうか❓

最近は訪問の移動中、石切の山の方を見ると、だんだんと紅葉してきているのがわかります🍁

 

私たちは、東大阪市の他に、お隣の大東市にも訪問することがあるのですが、

訪問の移動中に見つけた場所が、とても気になっていたので行ってきました👀💡

大東市の北条3丁目に、【morineki】【もりねき】というエリアがあります🌳

そこは、住宅や公園、レストランやベーカリー、アパレルショップなどの民間企業が集まった場所になっております。

 

建物が落ち着いた色をしており、ゆったりとした時間を過ごせる感じがします。自然もあり、とても綺麗な場所です✨

私は、その中のパン屋さんに行ってきました🎵

 

 

美味しそうなパンがたくさんあり、選ぶのが楽しかったです🥐

 

 

可愛いくまさんやパンダさんのお顔のパンもありました🎵 お惣菜パンも、どれも全部美味しかったです❣

 

 

ちょうど今の時期は、お店周辺の木々も紅葉しており綺麗でした🍁

 

 

レストランも美味しそうなランチメニューがあったので、いつか行ってみたいです🍳

可愛い雑貨屋さんもありますよ~🎅🎄

ぜひ、皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか😊

 

これからも寒くなると思いますので、体調に気をつけてお過ごしください😊

休日は栗拾いをしてきました🌰

「暑さ寒さも彼岸まで」

 

最近まで日中30度を超える暑さの日もありましたが、もうそろそろ涼しくなってほしいですね🍃

 

私は、先週の土・日に徳島県に住んでいる親戚の家に遊びにいってきました。

そこで、人生初の栗拾いをしてきました~🌰❕❕

イガに直接触ると痛いんですね💦ビックリ❕❕

苦労して拾った栗で作った「栗ご飯」は、甘くてホクホクしていて、とても美味しかったです☺

 

 

 

 

少し早めの秋を感じれた休日でした☺🎵

 

足の勉強会に参加しました✎

こんにちは!

8月ももう終わりに近づいてまいりましたが、まだまだ暑い日は続きそうですね🍉💦

 

私は、8月27日に開催された「あしべん~姿勢・動作の観察と分析の仕方~」の勉強会に参加してきました!

あしべんとは、足部・足関節の運動学と機能解剖、運動連鎖、インソール、足底板などをキーワードにした

理学療法士が開催している勉強会です。

 

私が訪問看護で利用者様と携わるようになってから、足部のアライメントが気になる方や、

歩き方を改善することで痛みが緩和されるんじゃないかと思われる方などがおられ、

【足部】や【足底板】に興味を持つようになりました。

 

今回の参加は4回目です。

勉強会の終盤には、参加者同士で立位・片脚立位の姿勢や歩行の観察や分析を行いました。

先生に足のテーピングをしてもらい、テーピング前後の比較やその時の変化を実際に体感することができました。

テーピングをすることにより、姿勢が安定したり歩きやすくなったり、反対にふらつきが多くなったりすることがわかりました。

あしべんでは、足部だけではなく、足部から膝、股関節、体幹部など身体への運動連鎖を考慮した理学療法を学べるため、

今後も勉強会に参加し、知識や技術向上につなげ、臨床に活かしていきたいと思います。

地蔵盆で子ども達とお参りしてきました。

こんにちは!とても暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

 

~地蔵盆とは~

毎年8月23日、24日ごろに行われる地蔵菩薩の祭りの日を指します。

子供の守り神とされる地蔵菩薩をお祀りすることで子供の幸せや健康を願う年中行事の一つです。

地蔵盆にはお地蔵様にお供え物を捧げ、みんなでゲームをしたりお菓子を食べたりして楽しく過ごします。

近畿地方を中心とする地域で古くから親しまれてきた行事で、北陸地方や新潟、長野市周辺でも行われているそうです。東大阪には比較的にお地蔵様が多く、お祀りされており昔から親しまれ

ています。子ども達が自転車でお地蔵様をお参りして回って自転車かごいっぱいにお菓子をもらってくるのも毎年の風景です。

8月23日に自宅近くの自治会がされている会場に行ってお参りしてきました。

 

ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、くじ引きや食べ物などがありました子どもたちが楽しそうにしていると大人も笑顔になりますね♬

 

いつも見守って下さりありがとう御座います🙏

まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調に気をつけてお過ごしください!

【石切夏祭り】芝ふとん太鼓は迫力が凄い!

こんにちは!

もう、すっかり暑くなり夏到来!って感じがしますね🍉

 

私たちの地域『石切』では7月28日~30日の3日間、夏季大祭で賑わっていました✨

 

『ふとん太鼓』を担いで地域を回っているのですが、太鼓の音色と子供から大人までみなさんの掛け声が響き渡っている様子、

そして迫力のある太鼓台をみると、こちらまで元気をもらえるようで、本当に感動しました✨

 

なんと、うちの所長も助っ人で参加されていたようです❕❕ みなさん、暑い中ご苦労様でした☺

今度は、秋にも太鼓台を見ることができます🎵 ぜひ、みなさまも機会があれば、一度見に来てください🎵

 

 

これからも暑い日々が続くと思いますが、体調に気をつけてお過ごしください☆

芝太鼓台

【訪問移動中】粋の良い鯉のぼりを見つけました🎏

今日は「こどもの日」ですね!

今年は令和5年5月5日であり、「555」と縁起が良さそうです😊✨

 

 

写真は訪問の移動中に粋の良い鯉のぼりが、ふと目に入ってきたので撮影しました🎏

写真の鯉のぼりのように、これからも元気に利用者様のところへ訪問していきたいと思います!Go Go Go~(/・ω・)/

 

 

当ステーションは、祝日(月~金)も営業しております☆彡

 

祝 開設1周年

本日9/1 を持ちまして、さくら訪問看護ステーション石切は1周年を迎えることができました。

さくら訪問看護ステーション石切をご利用頂いているご利用者の方々、病院、診療所、クリニックの先生方、またケアマネをはじめとするその他の職種の皆様、そして、さくらを応援して下さる多くの方々に厚く御礼申し上げます。

ご利用者の方々に、ご満足頂けるサービスを提供し続けられますよう、さくらの職員一同なお一層尽力して参ります。
今後とも、さくら訪問看護ステーション石切を何とぞよろしくお願い致します!

 

さくら訪問看護ステーション石切職員一同

 

 

 

 

朝礼前にスタッフからのサプライズで感極まり心の汗を流すところでした(笑)

 

 

 

 

昼食は事務所で豪華な弁当を頂きました!

 

 

運動は2型糖尿病発症を予防する

今回は糖尿病発症と運動についてお話します。

生活習慣病の一つである糖尿病は悪化すると、心筋梗塞・脳卒中・慢性腎不全・透析と生死を左右する重大な病気へと進展してしまいます。

David E LaaksonenはPhysical Activity in the Prevention of type 2 Diabetes. Diabetes.2005;54:58-165.のなかで1週間当たり1時間から2.4時間歩行をする人は発症リスクを0.63に下げる。また2.5時間以上歩行する人は0.36に下げると結論付けています。

 

 

 

 

 

 

 

また、こんな興味深い研究もあります。テレビ視聴時間が長い人は心臓血管系死亡の可能性が高いというものです。1日7時間以上テレビ視聴をしている=座位時間が長いということなのです。

 

在宅で病気を抱えながら生活している方にとって、再発や新たな病気が発症しないこと=疾病を予防することがとても重要なこととなります。身体運動は後遺症の軽減目的にリハビリテーションの中で用いられます。そういった目的以外に、予防のために身体運動が重要とされる所以です。身体に障がいをお持ちの方々は運動をしたくても、どのような運動をしたらよいのかわからないことが多いのではないでしょうか。運動のことなら是非、理学療法士にご相談ください。